投資顧問って何なの?
投資顧問会社とは、顧客の保有する資産に対して有価証券やデリバティブ取引等の資産運用の代行または助言をすることで報酬を得る企業。日本では、金融商品取引法に基づき財務局へ登録された金融商品取引業者のうち、特に投資一任業務または投資助言業務を行う企業を指す。
ウィキペディア
余計に分かりずらい。
一言でいうと、投資家にアドバイスして金儲けするって事。
でも、アドバイスして儲かるなら、自分自身で投資した方が良くない?
なんでアドバイスするの?
きっと、
投資顧問会社は、投資運用資金が足りないから、お金持ちにアドバイスする?
それとも
投資顧問会社は、勝てるかどうかわからないけど、投資家にアドバイスする?
もしくは、
投資顧問会社は、上げたい銘柄があるから、顧客に買わせて、銘柄を上昇させる?
考えれば考えるほど、胡散臭い。。
証券会社の場合は、投資家が取引をすることで手数料を貰うので、儲けるためには、たくさん株の取引をしてもらいたい。
投資顧問会社は、投資家にアドバイスをすることで手数料を貰うので、適当なアドバイスしていると、客離れになって本末転倒になってしまう。
良い情報ももらえるって事かな?
違法な行為
・仕手株
「仕手株」は、ある資金を持ったグループが意図的に株価を操作して、その差益を稼ぐために、そのグループが選んだ、銘柄のことを「仕手株」と言います。
・はめ込み
はめ込み(はめこみ)とは、投資スラングで、証券営業などが、自社が幹事を引き受けた株や債券、投資信託などの売れ残りがでないように、顧客投資家に売りさばくこと、買わせることを指す。顧客ニーズではなく、自社都合による販売手法、営業方法を「はめ込み営業」などとも呼ぶ。
また、ネット株取引においても見せ板や風説を流して株を買わせて、その間に売り抜けるようなこともはめ込みと呼ばれることがある。
・投資詐欺
うその投資話を持ちかけ金をだまし取ったとして、●●容疑者(75)を詐欺の疑いで逮捕し、発表した。
など、この手の詐欺に、投資顧問が加担する事はあるかもしれない??
投資詐欺は、騙す方も、騙される方も悪いので、未公開株の売買は注意しましょう。
昔から投資詐欺は無くならず、ニュースでもよく耳にします。
結局は人間はお金に振り回されやすいってことです。
・風説の流布
相場の変動を図る目的をもって、風説(うわさ、合理的な根拠のない風評等)を流布(不特定又は多数の者に伝達)することは、「風説の流布」として、金融商品取引法第158条で禁止されている行為とのこと。
インターネットで「○○会社にガサ」なんて根拠ない事書き込んでしまうと、危ないので、注意が必要です。
投資は、自己責任ですが、こういった書き込み自体も信用して痛い目に逢わないようご注意を。
・相場操縦
相場操縦的行為とは、本来公正な価格形成が行われるべき相場に人為的に作為を加えて、これを歪める行為を指します。見せ玉
ある特定の株式の売買が繁盛に行われていると他の投資家に誤解させ、取引を誘引することを目的として、売買を成立させる意図がない大量の売買注文の発注・取消・訂正を頻繁に繰り返す行為をいいます。仮装売買
ある特定の株式の売買が繁盛に行われていると他の投資家に誤解させ、取引を誘引することを目的として、同一人物が同じ時期に同じ価格で売買両方の注文を発注するといった、権利の移転を目的としない取引のことをいいます。馴合売買
ある特定の株式の売買が繁盛に行われていると他の投資家に誤解させ、取引を誘引することを目的として、知り合い同士の売り主と買い主があらかじめ約束したうえで、同じ時期に同じ価格で売買注文を行う取引のことをいいます(家族口座を含みます)。終値関与
ある特定の株式の終値を高く又は安くすることを目的として、立会終了間際の発注において、直近価格よりも高い又は安い価格で終値を形成させる取引のことをいいます。また、単独の約定で直前価格より高い価格で終値を形成するような買い上がり形態を終値一文高といいます。買い上がり(売り崩し)
ある特定の株式の価格を意図的に高く又は安くする事で、あたかも相場が上昇又は下降していると他の投資家に誤解させ、取引を誘引することを目的とする行為をいいます。作為的相場形成
作為的相場形成とは、他の投資家の取引を誘引する目的がなかったとしても、取引の状況からみて実勢を反映しない相場を作為的に形成したものと客観的に認められる取引をいいます。株価固定(安定操作取引)
ある特定の株式の価格を意図する価格に固定することを目的として、一定の株価で上昇・下落を抑える意図が見受けられる取引をいいます。例えば、ある価格帯に大量の買い注文と売り注文を出して、株価を維持させるような行為は株価固定と判断される可能性が高いと考えられます。ただし、有価証券の募集又は売出しを行う場合に限り、一定の要件の下、安定操作取引が認められています。高値安値形成
ある特定の株式の価格を高く又は安くすることを目的として、当日の高値又は安値を付ける取引を反復継続して行ったり、複数日にわたり高値又は安値を付ける行為を繰り返すような取引をいいます。売買高高関与
ある特定の株式の市場関与率が高い取引(高関与)をいいます。高関与は日々の出来高が相対的に少ない銘柄の取引で多く見受けられます。不公正取引形態(仮装売買・馴合売買等)によるものでなければ、特に問題はないと思われますが、高関与の反復継続は価格形成に与える影響が大きく、株価の意図的な引き上げ・引き下げ・固定等と判断される可能性がありますので、お取引の際には、十分な注意が必要です。
SBI証券(https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/attention/trading/stock_11.html)
そうすると、投資顧問のアドバイスによって株価上昇することは、相場操縦になるのか?
人為的作為にも思えてしまう。。。
暗黙の了解なのかな?
コメント